ダウ理論とは?初心者にもわかりやすく解説 | 6つの基本法則の全ては使えない理由

ダウ理論とは
4.0
Rated 4.0 out of 5

広告 このコンテンツには広告を含む場合があります

こんにちは!こじろうです。

<strong>ダウ理論を<br>知りたい人</strong>
ダウ理論を
知りたい人

「FXを始めたんだけどダウ理論ってなに?6つの基本法則ってややこしいから簡単に説明してほしい。ダウ理論はどう使えばいいのかも教えて!」

こんな疑問を解決します。

ダウ理論はFXでトレードする上では必ず知っておかなければいけないテクニカル分析の一つです。

ダウ理論を分からずにトレードしてしまうとエントリーする場所も、利益確定する場所も見当がつかず大きな機会損失になる可能性があります

この記事ではダウ理論と実際に使えるトレード方法を解説しています。

ダウ理論を知ることでチャートの見方は確実に変わり、感情トレードがなくなる1つの大きなきっかけになることは間違いないでしょう。

ダウ理論はトレーダーにとって基礎中の基礎です。必ず覚えましょう!

記事の内容

ダウ理論とは

米国の証券アナリストであった「チャールズ・ダウ」氏が提唱したチャート分析理論です。100年以上使われているテクニカル分析ですのでほぼすべてのトレーダーが意識しているとも言えます。

ダウ理論の6つの基本法則

ダウ理論の6つの基本法則に関して解説します。とはいえ必要な法則は②・③・⑥だけを抑えておけば良いです。その理由はトレードに使えるかどうかです

ダウ理論の6つの基本法則

  • 基本法則①:平均はすべての事象を織り込む
  • 基本法則②:トレンドには3種類ある
  • 基本法則③:長期トレンドは3段階からなる
  • 基本法則④:平均は相互に確認されなければならない
  • 基本法則⑤:トレンドは出来高でも確認されなければならない
  • 基本法則⑥:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する

基本法則①:平均はすべての事象を織り込む

経済情勢などのファンダメンタルズ要素からその他の予測不能な(戦争・自然災害)などの事象もすべて価格に織り込まれているという事です。

したがって過去の値動きを分析する事で今後の値動きを予測する事ができるという考え方です。

考え方なのでトレードに直接的には関係してきません。

基本法則②:トレンドには3種類ある

トレンドとは相場の方向性をいいますが、このトレンドには3種類のトレンドがあると提唱されています。

  • 長期トレンド・・・1年~数年間継続する
  • 中期トレンド・・・3週~3カ月間継続する
  • 短期トレンド・・・数時間~3週間継続する

長期トレンド
1年から長いもので数年続くトレンドで主に月足や週足で確認する。

中期トレンド
3週~3カ月間ほど続くトレンドで主に週足や月足で確認する。長期トレンドとは逆行する動きで行き過ぎた動きを調整する。

短期トレンド
数時間~数週間ほど続くトレンドで主に日足や4時間足で確認する。中期トレンドより短い調整場面を指します。レートが利確や外的要因、一時的な損切りにより動く場面も短期トレンドです。

トレンドの定義
トレンドは高値および安値に注目します。

  • 上昇トレンド・・・連続する高値がそれより前の高値より上に位置する場合
  • 下降トレンド・・・連続する安値がそれより前の安値より下に位置する場合

トレードする波は一体どの部分のトレンドなのかを把握する必要があります。

基本法則③:長期トレンドは3段階からなる

長期トレンドは3段階で構成されます。

3段階のトレンド

  • 第1段階:先行期
  • 第2段階:追随期
  • 第3段階:利食い期

先行期
先行投資家が買いを入れ始めます。価格は緩やかに変動しますがまだ前のトレンドの一時的な戻しかと判断が難しい場面です。そのため多くの相場参加者は迷っている状態です。

追随期
先行期でのレートの変動が大きくなり多くのトレーダーがテクニカル分析での指標や多くの情報により参入してきます。レートは大きく動きトレンドに勢いが出ます

利食い期
追随期の終盤になると先行期や追随期で参入したトレーダーの利確を考えるポイントです。初心者トレーダーは「まだ上昇するだろう」と参入してきます。またレートが過熱したのを見て逆張りで仕掛けてくるトレーダーもでてきます。そのため相場の方向性は弱まり反転しトレンド終了を迎えます。

相場格言

頭と尻尾はくれてやれ

まさにこの事です。先行期はまだ相場が上昇なのか下降なのかはわかりづらく、利食期は先行投資家の利食いポイントなので先行期・利食期のどちらも負けやすい事がいえます。

相場格言でもあるように取りにいくのは追随期になるポイントです。

基本法則④:平均は相互に確認されなければならない

ダウ理論は初期段階において工業株価平均と鉄道株価平均で構成されおり、それぞれが同じ方向性を向かない限りはトレンドと言えないという考え方です。

FXではドル円やクロス円、他の通貨ペアの相関性を確認したりしてトレンドを確認するようにしましょう。

基本法則⑤:トレンドは出来高でも確認されなければならない

チャールズダウはトレンドは出来高が伴わないと本物ではないと考えていました。これは株式取引でいう出来高に当たりますがFXでは出来高の確認はできない為判断が難しいと思われます。

FXに置き換えて解釈するならば異なる通貨ペアでのトレンドを確認するぐらいでしょう。

法則④⑤は株式においての法則なのでFXにおいてはそこまで重視する内容ではありません。多通貨を監視するようになれば自ずと確認できるようになります。

基本法則⑥:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する

上昇トレンドや下降トレンドが発生すると明確な転換シグナルが出るまで継続する性質を持ちます。

トレンドの定義でもあったように高値更新安値切り上げを継続する限りは上昇トレンド継続です。図の様に最高値を付けたあと高値が切り下がり直近安値の更新したポイントが転換シグナルになります。

【超重要】間違った解釈

よくある間違った解釈ですがこの転換シグナルのポイントで「上昇トレンド終了」ととらえる場合が多いですが、実際は最高値を作った起点の押し安値を割らない限りは一旦の調整となりその後また上昇トレンドに回帰するケースも多くあります。

トレンド継続や転換に関しては非常に重要な法則です。正直これだけ覚えておくだけでいいぐらいの内容なのでしっかり理解しましょう。

ダウ理論の簡単な覚え方

ダウ理論の6つの基本法則を読んでもいきなり理解することは難しいと思います。初心者の方に2つのポイントを抑えた覚え方を解説します。

ダウ理論の覚えるべき2つのポイント

  • ①高値更新・安値切り上げ=上昇トレンド
  • ②安値更新・高値切り下げ=下降トレンド

6つの基本法則で記載しましたが具体的な実際のチャートで解説します。

安値更新・高値切り下げから下げ止まり高値更新安値切り上げてきました。次にくるのはどういう値動きに優位性があるでしょうか?

答えは

高値更新して安値切り上げてきているということは上昇トレンドなので

高値切り上げてきます。ということは逆にいえば

安値の切り下げがないかぎりは高値更新しやすい

といえるわけです。その後の値動きも

高値更新・安値切り上げを見せて上昇トレンドを継続させています。途中高値更新していないポイントがありますが、直近最高値を作った押し安値を割っていないので継続しています。

前述したように高値更新しなくなったからトレンド終了ではないので間違わないようにしてください。

ダウ理論でとりあえず理解しないといけないのはこれだけです。2つのポイントと言いましたが下降トレンドの場合はこの逆です。

案外分かりやすい理論ですね。高値更新安値切り上げで高値更新しやすい!

ダウ理論を使ったエントリー方法

ダウ理論だけで勝つことはおそらく困難を極めます。ただ間違いなくチャートはダウ理論に沿って動いています。

そもそもFXにおいて「確実」や「100%」はないのでそこをよく理解する必要がありますが、相場は不確定要素が多いのでトレーダーはダウ理論などのテクニカル分析をつかってどちらに動くかの「優位性」のみでトレードしなくてはいけません。

優位性のあるエントリー方法を以下の方法です。

エントリー方法

  • エントリー方法①:トレンドフォローでラインブレイクを狙う方法
  • エントリー方法②:リターンムーブでエントリーする方法
  • エントリー方法③:トレンド転換でエントリーする方法

エントリー方法①:トレンドフォローでラインブレイクを狙う方法

下記の様に高値更新する少し上での高値抜けでのエントリーです。

注意点

高値抜けのエントリーはできるだけ一番初めに付けた高値抜けにしてください。必然的に高値更新を見せればトレンドとなりますのでその後大きく伸ばせる可能性があります=追随期

もし3つ目の高値の様に高値更新せずにそのまま下降していったなら

エントリーした途端に逆行して含み損という形になりかねません=利食い期

エントリー方法②:リターンムーブでエントリーする方法

リターンムーブとはいわゆる高値更新した後の戻しの安値付近でエントリーすることを言います。

前回高値をブレイクアウトしてレートが上昇し前回高値付近まで戻してくるまで待ってのエントリーです。

注意点

リターンムーブは赤ラインの様に前回の高値に支えられるなどの根拠があればいいですが、リターンムーブせずにそのまま下降するパターンも多くあります。リターンムーブするポイントの見極めが必要不可欠です。

エントリー方法③:トレンド転換でエントリーする方法

トレンド転換が確定するポイントをブレイクアウトするエントリーです。

最高値を作った起点の押し安値のラインを下抜けでエントリーです。

注意点

最高値を付けた起点の押し安値はトレーダーによって見方が様々なので上昇トレンド継続とみて買いの注文を入れてくるトレーダーもいます。その場合は上昇トレンドに回帰する場合もあります。

まとめ:ダウ理論は基礎基本のスキル

ダウ理論は基礎基本のスキルなのでその他のインジケーターやマルチタイムフレーム分析を駆使してより優位性の高いポイントを見極めることに専念してください。

マルチタイムフレーム分析に関しては以下の記事で解説しています。
誰にでも分かりやすく簡単に!マルチタイムフレーム分析を徹底解説

ダウ理論を知ることで損切のポイントや資金管理などさまざまな知識の基礎になりますので、何度も言いますが絶対に習得してください。

ダウ理論を勉強するのにおすすめの書籍は「ずっと使えるFXチャート分析の基本」です。良ければ参考にしてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。明日からのトレードに役立ててくれれば幸いです。

FXに関しての発信はTwitterでも行っていますので良ければフォローお願いします!

質問等あればお問い合わせTwitterにてご連絡ください!

最近のレビュー

https://www.pmljnjqzwtcqt.com/

Rated 4.0 out of 5
2024年01月16日

Hello There,

I trust this message finds you in good health and high spirits. My name is Alan Sotos, and I am employed as an auditor at a financial institution in Chicago.

I am reaching out to you regarding a highly significant business transaction that I oversee, one that holds substantial value amounting to millions of dollars.

This transaction is set to be conducted through lawful means and promises considerable benefits not only for involved parties but also for the broader society.

Should you express interest, I am prepared to provide comprehensive details about myself and the specifics of this business transaction. I am eager to engage in further dialogue upon receipt of your response.

For continued correspondence and to delve into the finer points of this matter, please contact me via my private email address at alan.sotos@executivesemail.online

Warm Regards,

Alan Sotos

Financial Auditor

Alan Sotos

この記事をレビュー投稿する

ダウ理論とは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
記事の内容